新学期が落ち着いたころ、突然「学校に行きたくない」とつぶやく中高生。そのとき、親はどう対応すればよいのでしょうか。塾選ジャーナルでは、不登校のサインに気づいた保護者100人にアンケートを実施。親が実際にとった対応から、ヒントとなる行動を紹介します。

塾選ジャーナルでは、実際に子どもが学校に行きたがらないという問題に直面した中学生・高校生の保護者100名にアンケート調査を実施。

詳しくはこちら

学校行きたくないサインとは|親は不登校の前兆にどのようにして気づくのか

子どもの「学校行きたくない」というサインは、突然現れるわけではありません。多くの場合、身体的、心理的、行動面で小さな変化が見られます。

詳しくはこちら

不登校の前兆で多く見られる心や体調の変化

不登校の前兆として保護者が最も多く感じたのは、「イライラしていることが増えた」(36%)と「身体の不調を訴えることが増えた」(36%)という結果でした。

また、「ふさぎこんでいることが増えた」(31%)、「夜更かしすることが増えた」(28%)、「朝寝坊することが増えた」(27%)も3割前後の保護者が子どもの変化を察知しています。

詳しくはこちら

「学校行きたくない」のかも?と思った具体的なきっかけと違和感

① 身体の不調を訴える

「お腹が痛い」「頭が痛い」といった身体の不調は、子どもが学校に行きたくないと感じているサインとして非常に多く見られます。

詳しくはこちら

朝起きれない、起きてこなくなる

朝になってもなかなか起きられない、布団から出ようとしないといった変化も、中学生・高校生の子どもが登校への抵抗を示す重要なサインです。

詳しくはこちら

③ 精神的な背景による行動の変化

イライラしたり、ふさぎ込んだりする姿、あるいは学校での出来事を話さなくなるなどの心理的な変化も、保護者が違和感を抱く大きなきっかけとなります。

詳しくはこちら

④ 登校を渋る行動

実際に登校を嫌がる言動や、準備に時間がかかるなど、学校に行くこと自体への抵抗が見られるケースです。

詳しくはこちら

⑤ 友人関係や学校環境での悩み

具体的な友人関係のトラブルや、クラスの雰囲気、先生との相性など、学校内の人間関係や環境が不登校の引き金となることも多くあります。

詳しくはこちら

⑥ 学業面でのストレスや授業への抵抗

勉強についていけない、苦手な授業があるなど、学業に関するストレスが原因で学校に行きたがらなくなるケースも見られます。

詳しくはこちら

「学校行きたくない」に直面した親の8割がとる対応とは

子どもが「学校に行きたくない」と訴えたとき、保護者はどうすれば良いのでしょうか。

詳しくはこちら

対応①:子どもと話し合いをした保護者は82

子どもが学校に行きたがらない状況に直面した際、82%の保護者が子どもと直接話し合いをしていることが分かりました。

詳しくはこちら

「なぜ行きたくないのか」理由を丁寧に聞く

子どもが学校に行きたくないと感じる背景には、様々な理由が隠されています。

詳しくはこちら

子どもの気持ちに共感し、安心できる環境を作る

子どもが学校に行きたくないと打ち明けたとき、責めるのではなく、その気持ちを受け止め、共感することが大切です。

詳しくはこちら

具体的な問題への対応を検討する

話し合いの中で見えてきた具体的な課題に対して、保護者と子どもが一緒に解決策を模索する姿勢も多く見られました。

詳しくはこちら

今後を見据えて休むことの許容

すぐに解決策が見つからなくても、これからのことを考えた上で、時には休むことを許容し、子どもの心理的な負担を軽減しようと努める保護者もいました。

詳しくはこちら

対応インターネットで情報収集した保護者は66.7%

子どもが学校に行きたがらない状況に直面した保護者のうち、インターネットで情報収集をしている割合は66.7%でした。

詳しくはこちら

対応学校に相談した保護者は57.0%

子どもが「学校に行きたくない」と訴える問題に対し、保護者の57.0%が「学校に相談した経験がある」と回答しました。

詳しくはこちら

対応学校以外の外部支援先に相談した保護者は21.0%

学校以外にも、子どもが学校に行きたがらない問題について外部支援先に相談した保護者は21.0%にとどまりました。

詳しくはこちら

学校へ『行けるようになった子』と『休みが続いた子』の違いとは?

子どもが「学校に行きたくない」と訴え、保護者がそれに対応し始めてしばらくすると、子どもの様子には大きく二つの変化が見られます。

詳しくはこちら

学校へ行けるようになったケー

子どもが登校を渋らずに学校へ行けるようになったケースでは、保護者の受容的な態度や、学校・友人からのサポートが大きな影響を与えていことが分かりました。

詳しくはこちら

保護者の受容と共感が子どもの安心感につながった

アンケートでは、無理に登校を強要せず、子どもの気持ちに寄り添い、安心感を与えることが、子どもが再び学校に向かうきっかけとなるという意見が多く見られました。

詳しくはこちら

学校や友人からのサポートが問題解決に繋がった

学校の先生や友人からの理解と協力が得られたことで、子どもの抱えていた問題が解消され、登校への抵抗が薄れたケースも多く見られます。

詳しくはこちら

子ども自身の気づきや環境の変化が影響した

子ども自身が状況を客観視したり、将来を考えたりすることで、自ら学校に行こうと努力するようになるケースや、クラス替えなど環境の変化が好転のきっかけになることもあります。

詳しくはこちら

学校を休むことが続いたケー

一方で、子どもの「行きたくない」という気持ちが解消されず、長期化するケースも報告されています。

原因が解消されず、状況が悪化した

根本的な問題が解決されないまま、子どもの不安感やストレスが蓄積されてしまうと、学校を休むことが常態化し、不登校となることがあります。

詳しくはこちら

保護者の言葉がプレッシャーになった

よかれと思ってかけた保護者の言葉が、子どもにとってはプレッシャーとなり、かえって状況を悪化させてしまうケースも見られました。

詳しくはこちら

まとめ:学校行きたくないサイン、親は「寄り添うこと」が大切

子どもからのサインに気づいた多くの保護者がインターネットで情報を集め、学校や外部機関に相談し、何よりも子どもとの対話を試みるなど、状況を変えるべく行動していることがわかりました。

詳しくはこちら

アンケート調査概要

調査対象:中学生または高校生の子どもを持つ保護者(有効回答数100名)

調査時期:2025年5月

調査機関:自社調査

調査方法:インターネットを使用した任意回答

調査レポート名:「中高生の不登校」についての調査

※掲載しているグラフや内容を引用する場合は「塾選調べ:「中高生の不登校」についての調査」と明記し、『塾選』(https://bestjuku.com)へのリンク設置をお願いします。