「勉強しなさい!」と言っても我が子が机に向かわない…。そんな悩みに直面している中学生の保護者は少なくありません。実際、塾選ジャーナルが中学生の保護者100人に調査したところ、74%が「やる気のなさに悩んだ経験がある」と回答しました。

詳しくはこちら

勉強のやる気のなさに悩む中学生の保護者は74%。具体的な悩みとは?

詳しくはこちら

悩みランキング1位は「なかなか勉強に取り掛からない」

※本アンケートは複数回答形式のため、合計が100%を超える場合があります。

詳しくはこちら

勉強のやる気が出なくなっている原因、ダントツ1位は“スマホ”

※本アンケートは複数回答形式のため、合計が100%を超える場合があります。

詳しくはこちら

1位「スマホに時間を取られる」

詳しくはこちら

帰宅後、すぐにスマホに夢中になる

詳しくはこちら

「少しだけ」が勉強の妨げになる

詳しくはこちら

勉強中もスマホが気になり集中できない

詳しくはこちら

塾選ジャーナルが過去に実施した調査では、中学生の家庭の半数以上がスマホの利用にルールを設けていることが分かりました。

中学生・高校生の門限は何時?スマホの利用時間は?保護者が悩む生活ルールを徹底調査

また、スマホのルールをどのように設定すれば良いのかを、高校受験のプロ・大山先生にも解説いただいています。併せてご覧ください。

中学生のスマホルール、みんなはどうしてる?決め方や注意点

2位「勉強する目的や目標が見つからない」

詳しくはこちら

将来の夢や目標が定まらない

詳しくはこちら

目先の目標がない

詳しくはこちら

3位「部活で疲れて勉強する気力がない」

詳しくはこちら

ハードな練習で帰宅後はヘトヘト

詳しくはこちら

4位「ゲームに夢中になってしまう」

詳しくはこちら

オンラインゲームで時間がコントロールできない

詳しくはこちら

「少しだけ」が長時間に

詳しくはこちら

5位「勉強のやり方がわからない」

詳しくはこちら

何から手をつければいいかわからない

詳しくはこちら

努力が結果に結びつかない

詳しくはこちら

やる気を引き出す工夫、1位は「前向きな声かけと励まし」

※本アンケートは複数回答形式のため、合計が100%を超える場合があります。

詳しくはこちら

1位「前向きな声かけと励まし」

詳しくはこちら

2位「小さな達成でも褒める」

詳しくはこちら

3位「ご褒美を用意した」

詳しくはこちら

4位「集中できる環境を整えた」

詳しくはこちら

5位「目標や意味づけを一緒に考える」

詳しくはこちら

中学生の勉強のやる気を引き出す方法やコツは、以下の記事でも紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

中学生の家庭学習が成績アップのカギ!集中力の高め方と勉強法のコツを徹底解説

まとめ|子どもの「やる気」は、保護者の「工夫」で引き出せる

今回の調査から、7割以上の保護者が子どもの「勉強のやる気」に悩みを抱えていることがわかりました。その原因は、スマホやゲームといったデジタル機器の誘惑、将来の目標が見えないこと、部活動の疲れ、そして勉強方法がわからないなど多岐にわたります。

詳しくはこちら

アンケート調査概要

調査対象:中学生の子どもを持つ保護者(有効回答数100名)

調査時期:2025年8月

調査機関:自社調査

調査方法:インターネットを使用した任意回答

調査レポート名:中学生の勉強のやる気についての調査

※掲載しているグラフや内容を引用する場合は「塾選ジャーナル調べ:「中学生の勉強のやる気」についての調査」と明記し、『塾選ジャーナル』の記事(https://bestjuku.com/shingaku/s-article/30291)へのリンク設置をお願いします。